春季大会:公開シンポジウムオンライン開催のお知らせ(3月27日)

2024.12.12

日本家禽学会2025年度春季大会

- 公開シンポジウムオンライン開催のお知らせ -

期  日: 2025年3月27日(水) 日本時間
  
午前の部: 9:00~11:00
  午後の部: 14:00~16:00
場  所: 
オンライン開催(Zoomを利用予定)
参 加 費: 
無 料
申込締切: 
3月24日(月)
申込方法: 
後日お知らせいたします。
参加方法:  本シンポジウム参加申込者にZoomへのアクセスに必要な情報を電子メールで配信します。



3月27日(木)9:00~11:00
テーマ『 Exploration of the function of chicken gut microbiota and mode of action of probiotics by using germ-free environment (Tentative) 』
『無菌環境を利用した鶏腸内菌叢機能およびプロバイオティクスの作用機序探索(仮)』


オーガナイザー:Atsushi Tajima, Ph.D. (田島淳史)

<概要>
 Two major approaches are being taken to understand the role and function of chicken gut microbiota. Firstly, with the latest molecular biological techniques, metagenomics can reveal the complex community of microbes in the gut and has great potential to access functional pathways of the gut microbiota. This is an attempt to understand the role of the combined microbial consortia in the gut through detailed analysis of large comprehensive data sets. The advantage of metagenomics is that it allows entire gut microbiota to be studied, including unculturable bacterial species, in the context of extensive microbe:microbe and microbe:host interactions.
Another approach is the effect or function of specified target bacteria could be well observed in germ-free environments by simplifying or controlling bacterial communities colonizing in the gastrointestinal tract. For example, it is possible to observe the direct microbe:host interactions in test bacteria mono-associated animals. In the simplified gut microbiota with a limited number of bacterial species, the interaction of each bacterial species can be observed with less complexity. The speakers have been working on a unique approach to elucidating the mechanisms of action of gut microbiota and probiotics by making mono-associated or simplified microbiota chickens made from ex-germ-free birds. Through this symposium, we would like to introduce findings on intestinal microbiota obtained from those ex-germ-free chickens.


腸内菌の機能解析には二つのアプローチが存在する。一つ目は近年の分子生物学的手法の発達により可能となったメタゲノム解析による菌叢全体の網羅解析である。これは、腸内細菌叢の全体構成と宿主の表現型(時に病気や生産性を含む)を比較・解析することにより、腸内菌叢および個別の菌(種・属)の役割を理解する試みである。もう一方は、無菌環境を用いて体内の菌を完全にコントロールし、各々の菌が宿主に及ぼす影響を調べる試みである。例えば、体内に一種類(一菌株)の菌しか存在しない単菌鶏を作ることで、給与菌の宿主への影響を観察したり、任意の構成菌種を持つ人口(簡易)菌叢鶏を作成することで、特定の構成の腸内菌叢の働きを理解する試みである。講演者らは長年、単菌鶏や人口菌叢鶏の作成を通じて腸内菌叢やプロバイオティクスの作用機序を解明するユニークな取り組みを続けている。シンポジウムを通じて紹介を行いたい。


予定講演者の氏名、所属機関名
Andrew Van Kessel, Ph.D.
 Vaccine and Infectious Disease Organization, Saskatchewan, Canada.
(ワクチンおよび感染症機関、サスカチェワン、カナダ)
Ben Willing, Ph.D.
 
University of Alberta, Alberta, Canada.
(アルバータ大学、アルバータ、カナダ)
Tomohiro Hamaoka (濱岡 寛裕), Ph.D.
 
Asahi Biosciences Inc., Peachtree City, USA
(アサヒバイオサイエン社、ピーチツリー市、アメリカ合衆国)



3月27日(木)14:00~16:00
テーマ『家禽学研究の深化と家禽生産への応用』
『Application of advanced biology to poultry production』


代表オーガナイザー:鏡味 裕(信州大学農学部)
共同オーガナイザー:Guojun Sheng(熊本大学国際先端医学研究機構)

<概要>
家禽学研究の深化によって家禽の生産性向上へ資することが期待される。例えば、家禽雛の孵化率向上のためには初期胚から雛の孵化に至る発生学的解析が重要である。また、家禽遺伝資源の保存や効率的な育種に生殖細胞キメラの活用が望まれる。家禽関連食品の一層の消費拡大には、食材としての鶏卵や鶏肉の有益性を食品化学的に解析・論証する必要がある。このため、本国際シンポジウムにおいては、発生学、幹細胞工学、生殖工学、食品化学、等の研究領域における先進研究者を招聘し、当該分野における最新の研究成果を披露して頂く予定である。また、これらの研究成果を家禽生産現場へ応用する際の利点や問題点、等につき広範な討議を試みる。


Advancement of poultry science is expected to improve poultry production. For the improve of the chick hatchability, developmental analysis from early embryos to hatching is important. Germline chimera is one of the useful tools for poultry genetic conservation and breeding. To increase poultry meat and egg consumption, scientific analysis on food chemistry is essential. Due to the scientific and industrial importance, this international symposium will invite leading/young scientists in poultry developmental biology, stem cell engineering, reproductive engineering, and food chemistry to present the latest research results. Active discussion will be expected for the advancement of poultry science and industry. 


予定講演者の氏名、所属機関名
Guojun Sheng

 熊本大学国際先端医学研究機構
(Guojun Sheng, IRCMS Kumamoto University)
力丸 宗弘
 
秋田県畜産試験場
(Kazuhiro Rikimaru, Akita Prefectural Livestock Experiment Station)
中村 隼明
 
広島大学大学院統合生命科学研究科
(Yoshiaki Nakamura, Grad School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University)
岸本 良美
 
摂南大学農学部
(Yoshimi Kishimoto, Faculty of Agriculture, Setsunan University)
鏡味 裕
 
信州大学農学部
(Hiroshi Kagami, Faculty of Agriculture, Shinshu University )



 
⤿大会のお知らせトップ
⤿Meeting Information
2018年3月1日以前の
お知らせ一覧はこちら
このページの先頭へ戻る