出版物

出版物のお知らせ

内容紹介

家禽の情報を網羅,約200のテーマについて簡潔に解説.
〔内容〕
歴史/育種・遺伝/形態学的特徴/生理/摂食調節/飼料/飼育管理/衛生/
ニワトリ(肉用鶏,卵用鶏,愛玩鶏,闘鶏)
ウズラ・キジ,シチメンチョウ,水禽類(アヒル・ガチョウ),ホロホロチョウ,走鳥類(ダチョウ・エミュー)
コラム

目次はこちら

目次

Ⅰ 家禽学概論
 1 家禽の歴史
  1 家禽化の起源とその歴史[豊後貴嗣]
  2 世界の家禽生産の歴史[田島淳史]
  3 日本の家禽生産の歴史[田島淳史]
  4 家禽学の歴史[田島淳史]
  5 世界の家禽学会[後藤直樹]
  6 日本の家禽産業を支える団体[村上 斉]
 2 家禽の育種・繁殖
  1 遺伝育種(概論)[下桐 猛]
  2 遺伝子と変異[只野 亮]
  3 質的形質の遺伝[石川 明]
  4 量的形質の遺伝[石川 明]
  5 系統造成[福澤陽生]
  6 ゲノム解析[下桐 猛]
  7 遺伝子工学[田上貴寛]
  8 遺伝子多型[中村明弘]
  9 動物の繁殖(概論)[笹浪知宏]
  10 性成熟に関与するホルモン[産賀崇由]
  11 産卵に関与するホルモン[大久保 武]
  12 精子と受精[浅野敦之]
  13 貯 精[松崎芽衣]
  14 性分化[水島秀成]
  15 就巣の生理[大久保 武]
  16 卵の形成と孵卵[中村隼明]
  17 孵卵後の発生[中村隼明]
  18 人工授精[水島秀成]
  19 凍結保存技術[中島友紀・田島淳史]
  20 始原生殖細胞と胚盤葉キメラ[古田洋樹]
 3 家禽の形態学的特徴
  1 動物の形態(概論)[吉村幸則]
  2 外 観[後藤達彦]
  3 羽 装[後藤達彦]
  4 骨 格[工藤光平]
  5 筋 肉[西村正太郎]
  6 消化管[平松浩二]
  7 呼吸器[横須賀 誠]
  8 泌尿器・生殖器の形態[吉村幸則]
  9 血 液[西村正太郎]
  10 神経系[平松浩二]
  11 内分泌系[西村正太郎]
  12 免疫系[新居隆浩]
 4 家禽の生理
  1 動物の生理(概論)[古瀬充宏]
  2 体性感覚[川端二功]
  3 視覚・聴覚・嗅覚・味覚[吉田悠太]
  4 消化吸収[喜久里 基]
  5 糖代謝[白石純一]
  6 脂質代謝[白石純一]
  7 タンパク質の代謝[喜多一美]
  8 水分・ミネラル代謝[杉山稔恵]
  9 核内転写因子[中村真子]
  10 ストレス応答[友永省三]
  11 暑熱ストレス[喜久里 基]
  12 概日リズムと光周性[吉村 崇]
  13 免疫応答[新居隆浩]
  14 体温調節[大内義光]
  15 臓器組織間のクロストーク[中村真子]
  16 腸内細菌[塚原隆充]
 5 家禽の摂食調節
  1 動物の摂食調節(概論)[黒瀬陽平]
  2 神経ペプチドの役割[橘 哲也]
  3 アミン類の役割[友永省三]
  4 消化管ホルモン[古瀬充宏]
  5 HPA 軸との関係[橘 哲也]
  6 レプチンの役割[大久保 武]
  7 インスリンの役割[實安隆興]
  8 グレリンの役割[海谷啓之]
 6 家禽の飼料
  1 家禽の飼料[中嶋真一]
  2 飼料に含まれる栄養成分[喜多一美]
  3 穀 類[山崎 信]
  4 ヌカ・油粕類,食品製造粕類[山崎 信]
  5 飼料添加物(概論)[岡田 徹]
  6 アミノ酸等[岡田 徹]
  7 ビタミン[早川岳彦]
  8 ミネラル[鳥居伸一郎]
  9 カロテノイド[早川岳彦]
  10 抗生物質・合成抗菌剤[石井俊行]
  11 酵 素[石井俊行]
  12 プレ・プロ・ポストバイオティクス[喜久里 基]
  13 エコフィード[井尻大地]
  14 飼料用米[原 文香]
 7 家禽の飼育管理
  1 家禽の飼育管理(概論)[豊後貴嗣]
  2 行動生態と社会行動[新村 毅]
  3 ストレス応答反応[大内義光]
  4 雌雄鑑別[古田洋樹]
 8 家禽の衛生
  1 家禽の衛生(概論)[巽 俊彰]
  2 飼養衛生管理基準[西井真理]
  3 排泄物の処理方法[羽賀清典]
  4 細菌病[川崎武志]
  5 ウイルス病[川崎武志]
  6 鳥インフルエンザ[川崎武志]
  7 原虫病[吉川泰弘]
  8 寄生虫病[吉川泰弘]
  9 ワクチン[西井真理]
  10 食中毒[手島玲子]
Ⅱ ニワトリ
 1 肉用鶏
  1 肉用鶏の歴史[大塚 彰]
  2 肉用鶏の品種[福澤陽生]
  3 日本の肉用鶏[福澤陽生]
  4 肉用鶏の生理[佐藤 幹]
  5 肉用鶏の飼料[大塚 彰]
  6 肉用鶏の繁殖[木下ひより]
  7 鶏肉の食品としての特徴[藤村 忍]
  8 鶏肉のおいしさの科学[藤村 忍]
  9 鶏肉の官能評価[渡邊源哉]
  10 地鶏肉のおいしさの科学[江草 愛]
  11 種々の鶏肉の特徴[佐々木啓介]
  12 その他の副生物[川端二功]
  13 鶏肉に含まれる機能性成分[江草 愛]
  14 鶏肉を利用した製品[本田和久]
  15 鶏肉の生産動向[西山雄斗]
  16 肉用鶏の飼育管理[豊後貴嗣]
  17 肉用鶏の飼育施設の形態[豊後貴嗣]
  18 種鶏の管理[松下浩一]
  19 照明と鶏肉生産[松下浩一]
  20 肉用鶏の非感染性疾病(代謝異常)[佐藤 幹]
  21 異常硬化胸肉[岩崎智仁]
  22 肉用鶏の出荷から流通まで[本田和久]
  23 鶏肉の安全を守る方策[大津晴彦]
  24 肉用鶏のアニマルウェルフェア[新村 毅]
 2 卵用鶏
  1 卵用鶏の歴史[後藤直樹]
  2 卵用鶏の品種[後藤直樹]
  3 日本の卵用鶏[後藤達彦]
  4 卵用鶏の産卵生理[大久保 武]
  5 卵用鶏の脂質代謝[佐藤 幹]
  6 卵用鶏のカルシウム代謝[杉山稔恵]
  7 卵用鶏の飼料[白鳥由希]
  8 鶏卵の構造と形成過程[岡本真由子・村井篤嗣]
  9 卵黄成分の特徴[岩澤 淳]
  10 卵白成分の特徴[岩澤 淳]
  11 鶏卵の脂質[村井篤嗣]
  12 卵黄抗体(IgY)[久保七彩]
  13 鶏卵の食品としての特徴[八田 一]
  14 鶏卵のおいしさの科学[佐々木啓介]
  15 鶏卵の官能評価[渡邊源哉]
  16 鶏卵の品質変化[八田 一]
  17 栄養強化卵[清原祥子]
  18 鶏卵の調理特性[小泉昌子・峯木眞知子]
  19 鶏卵の加工特性~工業製品として鶏卵に求められる特性とその対応方法について~[設樂弘之]
  20 鶏卵から得られる製品[設樂弘之]
  21 鶏卵に含まれる機能性成分[久保七彩]
  22 卵用鶏の飼養管理[山崎 信]
  23 卵用鶏の施設の形態[豊後貴嗣]
  24 卵用種鶏の管理[後藤直樹]
  25 卵用鶏の非感染性疾病(代謝異常)[佐藤 幹]
  26 鶏卵の出荷から流通まで[本田和久]
  27 卵黄コレステロールと心疾患[設樂弘之]
  28 鶏卵の安全を守る方策[大津晴彦]
  29 卵用鶏のアニマルウェルフェア[新村 毅]
 3 その他の鶏
  1 卵肉兼用種[只野 亮]
  2 愛玩鶏[只野 亮]
  3 闘 鶏[豊後貴嗣]
Ⅲ その他の家禽
 1 ウズラ・キジ
  1 ウズラの歴史[都築政起]
  2 ウズラの遺伝・育種[都築政起]
  3 ウズラの形態学的特徴[都築政起]
  4 ウズラの飼料と栄養代謝[村井篤嗣]
  5 ウズラの繁殖と生産[古田洋樹]
  6 ウズラの卵の特徴[美濃口直和]
  7 ウズラの飼育管理[美濃口直和]
  8 ウズラの衛生[美濃口直和]
  9 キジの飼育管理[豊後貴嗣]
  10 キジ肉の特徴[豊後貴嗣]
 2 シチメンチョウ
  1 シチメンチョウの歴史[松下昇平]
  2 シチメンチョウの生産[本田和久]
  3 シチメンチョウの形態学的特徴[川端二功]
  4 シチメンチョウの飼料と栄養代謝[太田能之]
  5 シチメンチョウの遺伝育種[西堀正英]
  6 シチメンチョウ肉の特徴[松下昇平]
  7 シチメンチョウの飼育管理[牧野良輔]
 3 水禽類(アヒル・ガチョウ)
  1 水禽の歴史[森 誠]
  2 水禽の生産[本田和久]
  3 水禽の遺伝育種[西堀正英]
  4 水禽の形態学的特徴[吉田悠太]
  5 水禽の飼料と栄養代謝[原 文香]
  6 水禽の生産物[森 誠]
  7 水禽の飼育管理[スルチョードリ ビシュワジット]
  8 合鴨農法[髙山耕二]
  9 フォアグラの生産[本田和久]
 4 ホロホロチョウ
  1 ホロホロチョウの歴史[小川 博]
  2 ホロホロチョウの遺伝育種[米澤隆弘]
  3 ホロホロチョウの形態学的特徴[小川 博]
  4 ホロホロチョウの飼料と栄養代謝[黒澤 亮]
  5 ホロホロチョウの繁殖[桑山岳人]
  6 ホロホロチョウ肉の特徴[多田耕太郎]
  7 ホロホロチョウ卵の特徴[小川 博]
  8 ホロホロチョウの飼育管理[小川 博]
  9 ホロホロチョウの病気[小川 博]
 5 走鳥類(ダチョウ・エミュー)
  1 家禽としての走鳥類(概論)[本田和久]
  2 ダチョウの飼料[河合正人]
  3 ダチョウの卵の特徴[峯木眞知子]
  4 ダチョウ肉の特徴[峯木眞知子]
  5 ダチョウの飼育管理[本田和久]
  6 エミューの形態学的特徴[和田健太]
  7 エミューの飼育方法[和田健太]
  8 エミューから得られる生産物[和田健太]
Column
  1 放鷹・鷹狩/鷹匠[豊後貴嗣]
  2 最も恐竜に近いがゆえに飼育しやすいトリ:家禽[本田和久]
  3 昆虫の飼料利用[豊後貴嗣]
  4 日本の耕作地を維持するために~ニワトリの貢献~[本田和久]
  5 鳥インフルエンザ対策[本田和久]
  6 鶏肉の食文化~生食と輸出~[本田和久]
  7 衛生的に優れた日本の鶏卵[本田和久]
  8 家鳩(鴿)[豊後貴嗣]
  9 バリケン[古瀬充宏]
  10 鵜飼い[森 誠]
  11 世界一の卵消費国 メキシコのたまご料理[岡根谷実里]

 



表紙の写真提供:佐渡トキ保護センター
(写真の無断転載を禁止します)

書 名: 鳥類保護の最前線
     ~絶滅の危機に瀕する鳥類の未来のために~
編 者: 日本家禽学会
ISBN :  978-4-9911896-0-9
仕 様: A4判 33ページ
定 価: 550円(本体500円+税)
発行日: 2021年4月25日 初版

この小冊子は、2014年10月~2020年4月にかけて「鳥類保護NOW!」という表題のもとに11回にわたり日本家禽学会誌に連載された記事を再編集したものです。この連載記事は、絶滅の危機に直面する鳥類の飼育・繁殖に取り組んでいる全国各地の動物園・施設で、直接実務に携わっておられる担当者の皆様にご執筆頂きました。
この小冊子を通して、絶滅危惧鳥類の保護活動に興味を持って頂ければ幸いです。

2021年4月 日本家禽学会 会長 田島 淳史

目次はこちら

【目次】
巻頭言
鳥類保護の最前線 ~絶滅の危機に瀕する鳥類の未来のために~ の出版にあたり
 日本家禽学会会長     田島 淳史    ・・・・・・・・・・・ 1
 元東京都恩賜上野動物園  小林 和夫    ・・・・・・・・・・・ 2

1. トキと動物園
 元東京都恩賜上野動物園 小林 和夫
 日本家禽学会誌 51巻J2号 2014年10月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 3

2. カンムリシロムク野生復帰への取り組み
 横浜市繁殖センター 白石 利郎
 日本家禽学会誌 52巻J1号 2015年4月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 5

3. ライチョウを保護するということ
 富山市ファミリーパーク 村井 仁志
 日本家禽学会誌 53巻J1号 2016年4月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 7

4. コサンケイの飼育と今後の課題
 多摩動物公園 松本 京子
 日本家禽学会誌 53巻J2号 2016年10月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 9

5. 村を守る神だったシマフクロウ
 釧路市動物園 藤本  智
 日本家禽学会誌 54巻J1号 2017年4月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 11

6. フンボルトペンギンの未来のために
 多摩動物公園 (元葛西臨海水族園) 山本 達也
 日本家禽学会誌 54巻J2号 2017年10月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 13

7. 動物園におけるニホンイヌワシの繁殖と保全
 多摩動物公園 小島 善則
 日本家禽学会誌 55巻J1号 2018年4月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 15

8. クロツラヘラサギの保全について
 多摩動物公園 石井 淳子
 日本家禽学会誌 55巻J2号 2018年10月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・・ 18

9. ミゾゴイの繁殖に向けた取組
 (公財)横浜市緑の協会 金沢動物園 恩田 英治
 日本家禽学会誌 56巻J1号 2019年4月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・ 20

10. ライチョウ生息域外保全-5年を経過して-
 富山市ファミリーパーク 村井 仁志
 日本家禽学会誌 56巻J2号 2019年10月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・ 23

11. ヤンバルクイナの明日をつくる ~One Plan Approach to Conservation Planning をめざして~
 NPO法人どうぶつたちの病院沖縄 中谷 裕美子
 日本家禽学会誌 57巻J1号 2020年4月25日号に掲載 ・・・・・・・・・・・ 26

12. 動物園と家禽学の接点
 筑波大学生命環境系 田島 淳史 ・・・・・・・・・・・・ 29

<購入方法>ここをクリックしてください(鳥類保護の最前線)
冊子の代金は先払いとなります。代金の入金確認後に冊子を送付させて頂きます。
※当面は学会側が送料を負担いたします。

 

郵便振替 
ゆうちょ銀行 
   ①冊子の代金550円を郵便振替をご利用いただくか、ゆうちょ銀行へお振込下さい。    ゆうちょダイレクトをご利用いただいても構いません。   恐れ入りますが、振込手数料はご自身でご負担ください。  ②冊子の郵送先住所と購入者名をメールにてお知らせください。  ③代金の入金確認後に冊子を送付させて頂きます。
クレジット  
カード 
PayPal 
   クレジットカードでの支払いを希望する場合はPaypal経由での支払いが可能です。  ①クレジットカード支払い希望と郵送先住所・氏名をメールにてお知らせください。  ②PayPalより支払い用のメールを送付させて頂きます。   1冊あたりPayPal手数料60円を加算した料金(計610円/冊)を請求させて頂きます。

<振込先>
【郵便振替】口座 00120-3-95917   加入者名 日本家禽学会 【銀行振り込み】 ・ゆうちょ銀行 店名〇一九 当座 口座番号  0095917  ニホンカキンガッカイ

<メールの宛先>
jpsa-s@naro.affrc.go.jp

問合せ先:
〒305-0901
茨城県つくば市池の台2
農研機構 畜産研究部門内
日本家禽学会事務局
TEL&FAX 029- 838-8777
E-mail  jpsa-s@naro.affrc.go.jp
※なるべくメールでの問い合わせをお願いいたします。

このページの先頭へ戻る